忍者ブログ
Home > *nrt

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おとなは誰だ(泥・絶・鳶)

くだらないことでトビと喧嘩をした。
お互い虫の居所が悪かったのか、たまたまタイミングが悪かったのか。その日の任務は至極簡単なものでいつもの軽口の応酬もそこそこにさっさと片を付けた所までは覚えている。しかし結局アジトに戻ったのは別々だった。オイラ一人で報告に向かったリーダーにはすぐに感づかれ、これからの任務に支障が出るから早く仲直りしろと諭された。
どこから聞きつけたのか飛段がやってきて、オレと角都を見習えよなんて言ってくる。生憎お前らみたいに本気で殺し合って仲直り、とはいかないのだ。アイツはどうか知らないがオイラはもっとマトモに人間だ。万が一身体のどっかが千切れでもして無闇に角都に借りをつくるのも避けたい。
旦那と組んでた時はどうだったか、喧嘩なら何度もした記憶がある。旦那から謝ってもらった記憶は一度もないが。ということはオイラが謝ってたんだろう。そもそも旦那もオイラも仲直りなんて柄じゃなかったし、いつの間にか忘れてまたなんらかで言い合ってるぐらいで丁度よかった。なんだかんだ言って旦那のことは尊敬してたから謝ることにも別段抵抗はなかったし。旦那も見た目はあんなだけど、中身はれっきとしたオッサ…大人だったのだから。

「…そこか」

決定的な違いに気づいて、こうして無駄に意地を張り合う羽目になった理由がわかった。
まず、立場が違う。で、間違いなくアイツはオイラのことを尊敬なんてしていない。ということはまあ謝ってはこないだろう。ここはオイラが先輩として、大人になって、

「腑に落ちねえ…」

大体オイラは悪くない。今となってはあまり思い出せないが、オイラが悪いわけはない筈だ。うん。圧倒的に口数が多いのはアイツの方なのだから、確率的にもそうなるだろう。となればやはり謝るのはアイツだ。後輩なんだからそのくらいの気は遣えるべきだ。あの馬鹿にそれができれば、の話だけども。

「トビはいい子だよ」

地面から生えた首と視線がかち合って、座ったままの姿勢で高速で後ずさる。またか。お前は心臓に悪すぎる。

「ゴキブリミタイダナ」
「あはは、言えてる」
「お前はエスパーか何かかよ…うん」

ゼツはこうして頻繁に地面から現れる。正に神出鬼没。何度見ても慣れない。というよりこれに慣れてはいけない気がする。忍云々の前にビックリ人間が多いこの組織においても、だ。そして毎回、妙にタイミングがいい。悪いと言った方が正しいかもしれないが。思わず人の心を読んでいる疑いをかけたくなる程度にはそうなのだ。

「トビはいい子だよ、デイダラ」
「オマエガ思ッテイルヨリズットナ」
「へぇ、そうかい」

ゼツの言葉を斜め聞きして、曰わくゴキブリの様から脱するようにオイラは脚を投げ出した。
万が一にもそうだとしたらばとっくにこんな状況は打破しているだろう。オイラにはとてもそんな風には思えない。

「デイダラはトビのことをまだまだ知らないね」
「ソウダナ」

今の言葉には少しだけむっとした。仮にも今はオイラがアイツの相方なのだ。全てを知っているとまでは言わないが(まあ知りたくもないし)それなりにアイツの性格は把握しているつもりでいる。

「じゃあゼツはアイツが謝ってくると思うのかよ」
「さあ」
「ソレハドウダロウナ」

含み笑いがなんだか意味あり気だ。無邪気な顔して、こいつも結構恐ろしいことをオイラは知っている。
にやけたまんまのゼツとしばらく見合っていたが、埒が明かず視線を外した所でバタバタと廊下を踏み鳴らすやかましい音が耳に入ってきた。走っているであろうそれはだんだん大きくなる。ゼツが首だけでそちらを見やったかと思えば、木と木がぶつかり合う小気味よい音と共にオイラの部屋の戸が開け放たれた。

「っ先輩!」

続いた言葉に鳩が豆鉄砲を食ったようになったオイラを見て、ゼツが笑ってこう言った。

「ホラ」
「やっぱりいい子だろ?」

今回ばかりはオイラも負けを認めざるを得ない。

拍手

PR

不確定要素はそのままで(鳶泥)

デイダラはたった今写輪眼と対峙している。
しかしそれはあのイタチのものでも、その弟であるうちはサスケのものでもない。そもそも写輪眼対策なら日頃から行ってきている筈なのだから、恐れるに足らずといったところであるのにデイダラはその場から動けずにいる。

おどろきました?

そう言う声は聞き慣れたものとは少し違うが、その手にある見知った面が事実を物語っている。それだけならばこいつがトビをやったのだと思うこともできた筈なのに何故だかデイダラには妙な確信があった。

「(こいつは、トビだ)」

どういうつもりかはわからないが自分からペラペラと、曰く『本当のこと』を話す。いつもの口八丁に騙されているわけじゃない。今のトビの話には妙な説得力がある。
一方的な話にもひとしきり片が付いたようで普段の何倍にあたるであろうか、随分長い距離感を保っていた間合いを詰めようとトビが歩み寄る。反してデイダラは後退する。ジャリ、と土の擦れる音と鼓動が厭に響いた。
何もせず敵前逃亡などらしくないが、そもそも敵と言えるのかどうなのか。ともかく目の前の”トビ”に迂闊に近づくのが得策ではないことぐらいは分かる。デイダラも馬鹿ではないのだ。
地面を踏みしめ身を翻した先には既に相手の姿があった。瞬身の術だ。口元は笑っているが目が全く色を窺わせない。それを認識してしまったということは、即ち。

「(まずい、)」

反射的にぎゅっと閉じた筈の目は次に気づいた時には見開かれていた。
耳に飛び込んだのはスズメのさえずり。さっきまで踏みしめていた地面は土じゃない。畳だ。

「あ、おはようございます」

聞こえた声にデイダラは思わず身じろいだ。振り向いてみるといつもの渦を巻いた橙色の面がいる。外見は見知ったトビのものだ。中身はどうか知れないが。

「…おう」

少し警戒しながら短く返すと今度はトビが訝しげな様子で尋ねる。

「どうかしました?」

小首を傾げたその面の下の頬を突如伸びてきたデイダラの手が、思いっきり引っ張った。

「いっ、いひゃい痛い!先輩いたいですってば!」

その反応を見てとりあえず今のこの状況は夢じゃない(ついでに言うと幻術の中でもない)と判断したのか、デイダラは無表情でつねりあげたその手を離した。
ボク何かしましたっけ、頬をさすりながら尋ねるトビに物凄く妙な夢を見たとげんなりした様子でデイダラは続ける。目を擦っているのは眠い所為か、目の前のぐるぐる面をやはりまだ疑いの眼差しで見ているからか。
夢の内容は要約するとこうだ。

「お前がうちはの人間で実はすげーオッサンで暁の黒幕だっつうんだよ」

簡潔にさらりと伝えるとトビの背中が跳ね上がった。

「(全部当たってます…!)」
「まあこれが本当なら…お前は確実にオイラが爆発させてるな。うん」
「いつになく目がマジでこわいです、先輩」

珍しく本気で動揺した様子のトビを後目に大きく伸びをしたデイダラはさっさと旅支度を始めてしまった。何も追及してこないところが逆に恐ろしい。

「(もしや、本当にデイダラは全部知っているのでは)」

一連の会話を遡り思考を巡らす。そう長くはかからず結論は出された。

「…いや、それは無い、な」

デイダラの性格上それは無駄な推測だったようだ。トビは先輩をよく知る後輩でもあるのだ。
こういう場合は都合のよい言葉に結論を落とし込んでしまうに限る。

「うちの先輩には予知夢の才能もあるらしいよ全く…」

先に宿を出たデイダラの急かす声を耳にしてため息混じりで一人ごちた後、いつもの調子でトビは駆けだした。

「はいは~い今行きまぁす!」

夢が正夢になるのは恐らくあと少し、否。もう暫く、先の話。

「だって、」

まだまだ先輩と一緒にいたいですもん。
続く筈のトビの言葉はデイダラの怒声によってかき消された。

拍手

どうしようもない(鳶泥)

オイラにとって自室で粘土に触れている時間とは。
それは全くの無になれる時間でもあり、あらゆる物事を全身に巡らせる時間でもある。平たく言えば自分だけの自由な時間なのだ。そういう一人になりたい時間ってモンは誰にだってあるだろう。オイラもその例に漏れないだけだ。だから、

「だぁあああ!もう、お前は、先輩先輩先輩先輩、うるっせぇんだよ!」

いい加減にしろと。オイラの人並みに望む貴重な一人の時間を邪魔してくれるなと。
背後から聞こえてくる声を無視し続けること数刻。一向に止む気配のないそれに怒号を浴びせてようやく黙らせる。が、当人は悪びれもせず頬を膨らませて(まあ表情なんて見えないんだが)すぐに口を開く。次から次へと、こいつにクールなんて言葉は縁遠い。

「先輩だってサソリさんにおんなじことしてるじゃないですか!旦那旦那っていっつもつきまとって」
「オイラはお前みたく鬱陶しくないからいいんだよ。大体つきまとってなんかねぇだろ、うん」
「傍目から見たら十分鬱陶しいです。もうげんなりします」
「オイラはお前にげんなりだ。わかったらさっさと散れ」

こうやって構うからつけ上がるんだ。分かっているなら早めに切り上げるに限る。視線は合わせずに片手で追い払う仕草をして粘土とオイラの世界に帰る。

「せんぱいの…せんぱいの…馬鹿ー!!」

ここ一番の声で馬鹿呼ばわりされた衝撃で手に持っていた粘土の塊が地面に落ちてひしゃげた。別にショックだった訳じゃない。(そもそもオイラは馬鹿じゃない)物理的な衝撃の所為だ。後ろからがっちりとホールドされている。両手で。誰の、なんて答えは一つしか存在しない。

「って…なんでそこでこうなんだよ!今の流れだと走り去んのが筋だろ、うん!」
「うるさいです先輩の馬鹿」

勢い良く言い放ったら真逆の調子で返された。かつり、と面の当たる音がして肩口に髪が触れる。都合のいい時ばかり黙りやがって。なんとか言え。この馬鹿。お前の方がよっぽど馬鹿だよ。

「放せよ」
「いやです」
「作業できねぇ」
「知ってます」
「せんぱい」
「なんだよ」
「すきです」

ああ、もう馬鹿らしいったらありゃしない!



-----
やまなし おちなし いみなし

拍手

或る五月の日の出来事(泥誕・暁all)

バサッ、大きな音をたてて掛け布団が宙を舞う。
スローモーションで落ちていく布団が寝ぼけた眼に映る。その向こうに見えたのは見知った人影。と、鎌。

「デイダラちゃ~ん!はっぴーばーすでぇっ」

オイラの五月五日は最悪な幕開けをむかえた。


「飛段てめぇ…バクハツさせられてぇのか、うん?」

寸での所でかわした鎌は真横で深々と畳に突き刺さっている。オイラに刺さっていたらどうするつもりだったんだ。(どうせ切れても角都にくっつけてもらえばいいとか言うに決まってる)
そんなことはお構いなしに目の前のバカは喋り続ける。

「聞いたぜ聞いたぜ~?今日、誕生日なんだってな!こどもの日!」

まあガキなデイダラちゃんにはピッタリだよなあ、と一人で爆笑してやがる。何がおかしいのか朝っぱらから寝込みを襲撃されたオイラにそのテンションにつき合ってやる気は毛頭もない。お前の方がよっぽどガキだろ、うん。

うっとうしい飛段の野郎を振り払い、洗面所に向かう。顔を洗って廊下に出ると向こうから角都が歩いてきた。すれ違い様唐突に手を出せ、と言われる。訳が分からないがとりあえず言われた通りにするとチャリンという小気味良い音と共に何かを握らされた。

「なんだこれ」
「小遣いだ」

それだけ言うと何事もなかったかのように通り過ぎていった。小銭ってところがなんとも角都らしい。
ひぃふぅみぃ、とりあえず、粘土が買えるな、うん。


「あら、デイダラ」

日も高くなり、居間で寛いでいると今度は小南と出くわした。

「今日誕生日なんですってね」

ペインから聞いたわ、と言葉は続く。どうやら情報源はリーダーらしい。あの人は見かけによらずマメな方だ。
これ、と何かを差し出された。紙細工の花。小南の折り紙は芸術的でわりと好きだ。

「ありがとな」

軽く笑んで居間を後にした小南と入れ替わりに、誰かが入ってきた。今日はやけに人の往来が激しい。

「…げ」

よりによってイタチのヤツだ。両手には一本ずつ団子の串が握られている。右手の団子は既に完食間近だ。左手に持った手付かずの串の行く末が予想できたので、なるべく目を合わさないように視線を泳がせる。泳がせる。泳がせる。埒が明かないのでもう一度見る。二串目の団子が口に入る所だった。

「(お前が両方食うのかよ!)」

心の中で声を大にして叫んだ。別に期待してた訳でもなんでも無いが、なんだか腑に落ちない。
無意味にオイラの隣で団子を二本完食したイタチはそのまま立ち上がって出て行くかと思いきや、去り際にオイラの頭を二回ばかしぽんぽん、と触って何か納得したように一人頷いてから出て行った。何考えてんのかわかんねえが、どことなくうれしそうでちょっと苛ついた。


夕刻。台所近くを通りがかると鬼鮫がいた。

「ああデイダラ、今日はアナタの好きなものつくりますね」

こう見えて鬼鮫のつくる飯はうまい。夕飯が楽しみになった。
さて、その夕飯まで何をしようかと考える。とりあえず粘土でもいじろうかと部屋へと向かう道すがら誰かがこちらに向かってくる。リーダーだ。

「おめでとう、デイダラ」

今日でお前が暁に入ってから何度目の誕生日だろうかそうあれは確か今から…リーダーの話は長い。いつも長い。気持ちはありがたいんだけども、とにかく長い上要領を得ない。かといって無下にもできない。一応この人、オイラ達のリーダーだからな、うん。
リーダーの話を右から左へ流していると見慣れた赤毛が視界に入った。

「旦那ー!」

大げさに手を振って駆け寄る。あからさまに舌打ちされたが気にはしない。こっちもいつものことだ。

「なあなあ旦那、オイラ今日」
「ハイハイおめでとうさん」

旦那が、あの旦那が、素直に祝いの言葉を口にするなんて!
予想だにしなかった事態に暫く固まっていると旦那はスタスタ行ってしまっていた。いや、これだけでも十分すぎる収穫だ。
上機嫌で自室に戻って粘土をこねているとふと思い出した。そういえば、こんな時一番に何か言ってきそうなトビを朝から見かけていない。

「(まあ任務か雑用かなんかだろう)」

別にいいか、長くなってきた日も沈みかけ暗くなりだした窓の外を見て粘土に視線を戻す。ゼツが生えている。

「お前…心臓に悪い出てきかたすんなよな…うん」
「悪カッタナ」
「誕生日おめでとう」
「トビナラ外ダゾ」

別に聞いてもいない情報をご丁寧にも教えてくれたゼツはあと一人だね、なんて楽しそうに言って地面へと消えていった。そうか。そういえばあとアイツ一人だ。ここまでくればコンプリートしたくなるのが人の性ってもんだろう、うん。
粘土を片付けてアジトの外へ出た。


「あれ?どうしたんスか先輩」

いとも簡単に見つかったトビはいつものとぼけたツラでいつもと変わらない反応を返す。

「(ひょっとしたらこいつ知らねえのか)」

あの飛段でさえ祝いの言葉のひとつでもよこしたんだ。リーダーのことだから、新入りとはいえ当然こいつも知っているものだと思っていた。さり気なく話をもっていっても何がなんだかわかっていない様子で、一向に誕生日に触れてくる様子がない。
頭の上に浮かんだハテナが見える気がしてついにオイラも痺れを切らした。

「おめでとうって言え」
「え、また何で?」
「誕生日なんだよ」
「…先輩の?」

少しの間が空く。トビが吹き出す。

「自分で言っちゃうなんて、どんだけボクに祝ってほしかったんですか」
「もういい」
「あ、ちょっと先輩!冗談ですって!知ってましたよ、ホラ!」

肩を掴まれて振り返った刹那、大気を震わす大きな音と共に空いっぱいに閃光が広がった。
花火だ。

「先輩好きでしょ?儚く散りゆく一瞬の美、ってヤツ」

キラキラ光る光の粒は、空に吸い込まれるようにしてすぐ消えた。


「お前花火ってのは夏のもんだろうよ、うん」
「先輩のバクハツなんか春夏秋冬四六時中関係ないじゃないッスか~」
「このやろトビ、」
「まあまあまあ!せっかくの誕生日なんだし!怒らない怒らない」

ケタケタ笑いながらそろそろ晩ご飯の時間ですし戻りましょっか~と言うトビと連れ立ってアジトへ帰る。

「先輩、お誕生日おめでとうございます」
「…おう」

喰えないこの後輩も、何かと騒がしいこの組織も、オイラは嫌いじゃない。





-----
ナチュラルにみんなでアジト共同生活 それもいいじゃない デイダラおめでとう!

拍手